買ったのリードの調整方法(サックス用)

新品リードの調整方法をまとめていきます。

動画も作っていますので、まずはそちらからご覧ください。

目次

参考動画

リード育成で大事なこと

開封した日はあまり吹かない

リードは買ったその日に酷使してしまうと、急激に寿命が縮まってしまいます。

最初のうちは、試運転のつもりでちょっとずつ使用するようにしましょう。

何回か試運転をしていくと、状態が安定してくるので、そうしたら徐々に演奏する時間を長くしていきます。

乾燥に気をつける

急激な乾燥はリードに大きなダメージを与えます。

「楽器を吹こうと思ったらリードの先端が歪んでいた」というのは、サックスを続けている人なら1度は経験があるんじゃないかなと思います。

そういうのも急激な乾燥が原因のようです。

使ったリードは軽く水分を拭き取って、リードケースで保管しましょう。

使ったリードをそのままマウスピースにつけたままなんかにしていると、すぐにダメになってしまいます。

良いリードは取っておくのもあり

演奏会や発表会がある人は、それに向けてリードを取っておくのもありです。

本番が近くなって「やばい!リードないじゃん!」となるのは、誰しも経験があります・・・よね?

練習プランを立てるように、本番までのリード計画を立てた上で、積極的に保管しておく作戦はオススメです。

ただしリードの保管場所は気をつけましょう。

葦のリードの場合、どのメーカーでも冷暗所での保管を推奨しています。

自分の練習頻度に合わせた育成プラン

サックスをしている人の中には「週末にしか演奏できない」「月に何回かしかできない」という方もいらっしゃると思います。

そういう方は、少し長いですが1ヶ月を目安に調整してみてください。

自分の練習頻度に合わせた方法を探していきましょう!

また、演奏頻度の少ない方は、樹脂リードを使用するのも良いかと思います。

樹脂リードという選択肢

近年、発売されているプラスチック製リードの中には、葦のリードの遜色なく使えるものもあります。

こちらは今回の記事の調整方法を全く必要とせず、乾燥も気にすることなく、演奏することができます。

販売されているものの中では、レジェールのシグネチャーが特に優れていると思います。

アルト用とテナー用です。

葦には葦の良さ、樹脂には樹脂の良さがあるので、一概にどちらが良いとは言えません。

しかし、そもそも「樹脂には樹脂の良さが…」と言えるくらいまで、急激に良くなっているので、まだ試したことない方は検討をオススメします。

特に、演奏機会が少ない人、月に何回かしか演奏できない人は、リードの管理に時間を使わなくて良いので、練習に集中することができると思います。

さいごに

良いリードで演奏できると、音色も反応も良く、それだけで練習が楽しくなります。

ちょっと気を使うだけで改善できる所なので、ぜひ試してみてくださいね!